FAQ

 鍼・灸 関連

Q.鍼灸はどんな症状に効くんですか?

A.鍼灸は本来、自身が持つ治癒能力を高めることで回復させる事を目的とした、治療法です。
経穴や神経を刺激し、患部への反射作用による、興奮作用や抑制・鎮痛作用などに基づき行います。
副作用も少なく、体に優しい治療法と言えます。
肩こり、腰痛や交通事故による関節・筋肉の強張りなど、早期からの鍼灸治療をお勧めします。

WHO認定-鍼灸の適応疾患

神経疾患・・・ 神経痛、神経麻痺、脳卒中後の後遺症、自律神経失調症、めまい、不眠症、神経症

運動疾患・・・ 関節炎、リュウマチ、頸肩腕症候群、五十肩、腱鞘炎、腰痛、外傷後・交通事故の後遺症

循環器系疾患・・・ 動脈硬化症、高血圧症、低血圧症、動悸

呼吸器系疾患・・・ 気管支炎、風邪の予防

消化器系疾患・・・ 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)

婦人科系疾患・・・ 更年期障害、冷え性、不妊、乳腺炎、生理痛、月経不順

耳鼻咽喉科系疾患・・・ 耳鳴り、難聴、メニエール病、鼻炎

眼窩系疾患・・・ 仮性近視、眼精疲労、疲れ目、かすみ目

Q.鍼は痛くない?

A. 「はり」と言うと、縫い針や注射針を思い浮かべられると 思いますが、鍼はそれとは作りがまったく違います。 まず、太さですが髪の毛ほど(0,3mm以下)のものが一般的に 使われています。 そして、針の先端ですが、丸みを帯びていて刺入痛が最も少なく なる様に開発されています。 なので、鍼を刺す時の痛みは、微わずかです!!

Q. 器具の殺菌消毒は?

A. ・超音波洗浄
  ・流水洗浄
  ・オートクレープ (高圧、高温滅菌)
  ・紫外線殺菌

 を行ない 万全を規しています。

※鍼は、ディスポ鍼(使い捨て鍼)も使用しております。お申し出下さい。

Q. 鍼も保険は使えるの?

A. 使えます
ただし、鍼の保険使用には医師の同意書が必要です。
同意書は当院にありますので、病院で医師に書いてもらって来てください。
※肩こり(頚肩腕症候群)、腰痛も保険適応です。


整骨 関連

Q.整骨師と整体師は違うんですか?

A.違います。

整骨師(柔道整復師)は、3年間専門学校で解剖学、生理学、病理学、運動学、骨折の整復法などを学び国家試験に合格して免許を取得したプロです。

Q.保険は使えますか?

A.医師の同意書なしで保険が使えます。
ただし保険は、痛みの原因がハッキリしている疾患に限られます。ただ単に肩こりや腰痛では保険は使えません。肩こり、腰痛になった原因 例えば:荷物を持った拍子に肩を痛めた・転んで腰を痛めたなど原因があるものにしか保険は適応されません。
※これは、柔道整復師法により定められています。